弁護士による電話相談無料 TEL03-6273-7758 (月から土 10:00~19:00)
日本全国対応!オンライン相談OK 初回無料 お問合わせ

弁護士 芦原のコラム

【係り受け】

  • 法務の技法

「美しい水車小屋の乙女」では、
水車小屋が美しいのか、
乙女が美しいのかわからない。
文学的な余韻は、
曖昧で脆弱な箇所を作ってしまうので、
法律文書では、
係り受けの関係を明確でわかりやすくして、
安定感を増した方が良い。

【解説】
著者が弁護士なので、
法律文書について述べていますが、
ビジネス文書でも同じです。
何かに「係る」言葉なのに、
何に係っているのか、
わかりにくい言葉を捜してみるのです。

1つ目のパターンは、
文章の流れが途中で変わってしまった場合です。
主語と述語の関係が係り受けの最たる例ですが、
主語が途中で変わること、ありますよね?
「私は・・・」で書き始めたが、
「プランAが最良である。」で終わってしまうような場合です。
気持ちはわかりますが、
何となくムズムズしますね?
文法的に正しく整えるきっかけが見つかりました。

2つ目のパターンは、
修飾語が多すぎる場合です。
1文に5W1H全て盛り込もうとしてしまうような場合です。
「12月24日開催の・・・」で書き始めたけれども、
これが何に係るのかわからなくなります。
「受ける」側の言葉が遠くなりすぎると、
その途中の別の言葉に係っているように見えてくるのです。
この場合、文章を分ける、
などの工夫の余地が見えてきました。

※法務の観点から、ビジネスのヒントをお話しします。
「法務の技法」「国際法務の技法」「法務の技法 OJT編」の中から、
毎回、1つのトピックの「超要約版」をご紹介します。
本日は、「法務の技法」 4-8の超要約版です。

弁護士 芦原 一郎のコラムはNoteでも公開中!!

最新Youtube動画

ページ上部へ
CLOSE