虎ノ門事務所TEL03-6273-7758 (平日:10:00~19:00)

信頼される会社になるための実践ポイント ガバナンス企業成長のために必要なガバナンスとは?

目次

はじめに 

「ガバナンス」は、経営者や実務担当者は「コンプライアンス対応」や「社外向けの体裁」ではありません。
ガバナンスは、 企業が持続的に成長するための“経営インフラ”です。
投資家・金融機関・取引先・従業員からの信頼を得ながら、意思決定の質とスピードを高め、事業リスクを最小化しつつ、企業が持続的に成長する土台となります。

成長を目指す企業が整えておくべきガバナンスの基本と実践ポイントを整理します。

なぜガバナンスが成長に直結するのか 

1. 信頼性の確立

金融機関や投資家は「内部管理の整った会社」にしか大きな資金を投じません。
ガバナンスが整っているかどうかは、資金調達の成否を分ける大きな要素です。

2. 意思決定の質とスピード

権限や承認フローが明確だと「誰がどの部分を判断するか」が明確となり、誰が判断するのか、どのぶふを判断しなければいけないかがなどの問題がなくなります。
新規事業やM&Aなど意思決定がスピーディかつ必要な検討において行えます。

3. 優秀人材の確保

不透明な会社に優秀な人材は集まりません。
評価制度や内部統制を整えることは、採用・定着の強力な武器になります。

4. リスク回避

不正取引や法令違反は、会社の成長を一瞬で止めてしまいます。
ガバナンスは、こうした致命的リスクを未然に防ぐ仕組みです。

成長企業が整えるべきガバナンスの柱

  1. 取締役会・経営会議の機能強化
    • 定期的かつ実質的な議論を行い、形骸化を防ぐ。
    • 社外取締役や監査役の意見を活用する。
  2. 内部統制システムの整備
    • 権限規程や承認フローを文書化。
    • コンプライアンス教育を従業員に徹底する。
  3. 情報開示と透明性
    • 株主・従業員・取引先に対する適切な開示。
    • ESG情報や非財務情報の開示も含め、信頼を築く。
  4. リスクマネジメント体制
    • 事業リスクを洗い出し、リスクマップを作成。
    • BCP(事業継続計画)の策定と訓練を行う。
  5. 監査・チェック機能の独立性
    • 内部監査部門の設置や外部監査人の活用。
    • 経営陣からの独立性を保つ。

会社の成長ステージごとに必要なガバナンス

  • スタートアップ期:株主間契約、最低限の規程整備、必要に応じた業務フロー。
  • 拡大期:役員会や意思決定機関の実効性強化、社内教育体制。
  • 成熟期:グループ会社管理、海外展開に対応した内部統制、ESG経営。

成長段階に応じて「どこまで整備すべきか」を見極めることがポイントです。どこまで整備するべきかは、内部から判断が難しいため 外部から専門的な判断を受けることが、より速く、より良い整備になるでしょう。 

ガバナンス整備の進め方 

  1. 現状分析:規程・体制の有無や運用実態を確認。
  2. 課題抽出:意思決定の遅れ、不透明な取引、責任不明確など。
  3. 体制整備:規程作成、会議体見直し、教育制度導入。
  4. 運用と改善:PDCAを回し、必要に応じて外部専門家の助言を得る。

まとめ

ガバナンスは「コスト」ではなく「投資」です。
適切に整えれば、資金調達、人材採用、リスク回避、そして意思決定スピードに直結します。 

自社の成長ステージに応じて、いま何を優先すべきかを明確にし、一歩ずつ整えていくことが重要です。
もし「何から手をつけるべきかわからない」という場合は、専門家のサポートを受けることで短期間で実効性のある仕組みを構築できます。 

ガバナンス取扱い弁護士

弁護士 ・ 司法書士・土地家屋調査士有資格

飛渡 貴之

大学卒業後、パチンコメーカーに就職し、遊技機の新商品の企画・開発をする。在職中に土地家屋調査士試験に合格、退職後、司法書士試験に合格し司法書士として働く。質の高い法的サービスを求めて、司法試験に挑戦し合格。滋賀県であい湖法律事務所を開業し、東京、大阪へ進出する。キャストグローバルグループ創業パートナーとしてグループに合流する。

弁護士 ・ 弁理士

島田 敏史

日本・中国・ASEANの調査、知的財産、企業法務を強みとする日本国弁護士・弁理士。
調査会社の代表を務め「調査会社」としての「調査・証拠収集サービス」、「弁護士・弁理士」としての「法律サービス」を融合したワンストップサービスを提供。
特に中国知財案件に関しては2,000件以上の案件に関与し、日本・ASEANでの実績も多数。中国の事業展開に関し、与信調査・企業調査・不正調査など各種ビジネス調査実績多数。
特許庁の審判部での勤務経験を活かし、無効審判や審決取消訴訟、侵害訴訟等についても積極的に対応。

弁護士

藏田 知彦

企業法務、一般民事、インドネシア法務を強みとする日本国弁護士。
2015年~2018年にジャカルタのMochtar Karuwin Komar法律事務所に駐在し、JETRO Jakarta法律専門家(2016年~2017年)、The Jakarta Japan Club (JJC)法務相談(2016年~2018年)、在ジャカルタ日本大使館、在スラバヤ日本国総領事館、在デンパサール日本国総領事館受託業務(2017年~2019年)をそれぞれ担当。また、500超のインドネシア法令をはじめとするインドネシアの法律関係文書の和訳を通じて、それらの和訳技術を習得。現在、それらの経験を踏まえ、AIも活用したインドネシア法務に関する情報提供システムを構築中。

弁護士

中島 孝之

佐賀県出身。主に企業法務、不動産・建築問題について対応。紛争案件のみならず、企業の組織整備支援等の業務にも従事。

弁護士

片平 幸太郎

一般民事・企業法務・家事事件・債務整理等、幅広く対応する弁護士。
街弁の経験のほか、事業会社、認可法人でのインハウスでの勤務経験も活かし、中小企業の様々なトラブルについても積極的に対応。

最新Youtube動画

ページ上部へ
CLOSE